沖縄版「誰もが支え合い・働く社会の実現事業2」
~住まいとその先の生活再建に向けた多分野協働による実証プロジェクト~
(内定団体決定のお知らせ)
公益財団法人沖縄県労働者福祉基金協会(沖縄県労福協)と一般財団法人南西地域産業活性化センター(NIAC)、ならびに認定NPO法人日本都市計画家協会(JSURP)は、休眠預金活用事業(一般財団法人日本民間公益活動連携機構(JANPIA))を活用し、資金分配団体として、沖縄版「誰もが支え合い働く社会の実現2」の取り組みを開始しており、4月15日 (火) に審査会を実施し以下8団体を内定団体として決定いたしました。
No. | 実行団体名 | 住所 | 事業名 | 概要 | 助成額 |
1 | 株式会社islandworks | 沖縄県宜野湾市 | 続・縫製技術研修を通した母子世帯のキャリアパス提供、就労定着・創業支援事業 | 県内の年収200万以下の母子世帯を沖縄県母子寡婦連合会からの紹介をもとに、縫製技術指導による技術習得、就労に繋がるキャリアパスの仕組みづくりを通じて所得向上・経済的自立を目指す。 | 15,000,000 |
[選定理由]
評価点として、就労支援における深い理解と、就職困難者に対する具体的な支援内容が非常に高く評価されました。特に、支援が必要なカテゴリーをきちんと分析し、それに応じた支援を提供するというアプローチは、他の事業者に先駆けたものであり、非常に効果的であると感じました。さらに、1日体験や就労支援の枠を超えて個人事業主としての起業支援を考慮する点は、非常に先進的で魅力的でした。
今後、より多くの就労困難者に対して、そのスキームを活用した支援が広がることが期待されます。現在の方向性で確実に成功を収め、さらに成長していくことを楽しみにしています。
No. | 実行団体名 | 住所 | 事業名 | 概要 | 助成額 |
2 | (一社)女性を元気にする会 | 沖縄県那覇市 | 「食料支援で繋がる女性達!負の連鎖を断ち切り自立に向け一歩前進!!!」 | 宅食支援を通して様々な事情を抱えるお母さんや女性達と繋がり、必要に応じて行政に繋ぐ架け橋となる。緊急の場合や居場所がない女性達には施設の提供等をおこなうことで、自立に向けての後押しをする。 | 16,200,000 |
[選定理由]
プレゼンテーションでは、団体名の通りエネルギッシュで熱意のある姿勢が伝わってきました。すでにシェルターを運営しているという実績を踏まえた上で、さらに住宅支援の重要性を訴え、その課題解決に向けた取り組みを強化していこうという姿勢は非常に説得力がありました。
また、アウトリーチ活動を通じて当事者と実際に接してきた経験や、他団体の取り組みを調査・活用している点からも、既に実践に基づいた支援体制を構築しつつあることが伺えます。住宅支援を備えたシェルターという具体的で手厚い支援の構想は、書類段階よりもプレゼンテーションによってより明確かつ魅力的に映り、評価の向上につながりました。
さらに、今後の継続性についても、行政に引き継ぐ際は既存の制度に合わせるのではなく、利用者のニーズに合った形でオリジナルな仕組みを提案していくという姿勢が示され、将来的な持続性への配慮も高く評価されました。
すでに実践を重ねてきた貴団体が、今後さらに地域の住まいや生活のセーフティネットを担う存在として成長されることを、大いに期待しています。
No. | 実行団体名 | 住所 | 事業名 | 概要 | 助成額 |
3 | (一社)くじら寺子屋 | 沖縄県沖縄市 | ついでの支援から自立への支援~信頼関係を築きもしもの時に頼れる場所を そして次の一歩が歩める支援を~ | 緊急時に非難することが出来る緊急避難やショートステイが出来る場所を作り、緊急避難やショートステイと共に生活の立て直しが出来る仕掛けを作り、お金の勉強が出来る講座やパソコン講座の実施など生活の立て直しの為の講座を行います。 | 12,000,000 |
[選定理由]
これまで地域に根ざした実績を積み重ねてこられた活動の延長線上に、新たな支援機能の導入を目指す本事業には、堅実な取り組み姿勢と現場で培われた知見が随所に表れており、非常に意義深いものと感じられました。特に、子どもたちの居場所づくりを基盤としつつ、今後はシェルター的な機能の拡充を図るという構想には、現場の実情を理解した者だからこそのリアリティと実行力が感じられます。
プレゼンテーションにおいても、質問への受け答えが非常に丁寧で、具体的な事例に基づいた説明には高い説得力がありました。加えて、既存施設の有効活用により追加の家賃が不要である点や、行政との強固な連携体制が構築されている点からも、事業の持続可能性と実現性の高さがうかがえます。
これまで積み重ねてこられた信頼と実績をもとに、今後さらに地域のセーフティネットとして発展していくことを期待しております。一方で、今回のテーマの一つである「就労支援」に関しては、子どもを対象とした学習支援として受け取れる部分がありました。また、人手不足が深刻な業界や企業とのマッチング、またそうした現場のニーズを反映したカリキュラム設計や就労につながる具体的な仕組みの面では、現段階でなお課題が残る印象を受けたため、今後の協議を通じて、見直しが必要となりました。
No. | 実行団体名 | 住所 | 事業名 | 概要 | 助成額 |
4 | (一社)おきなわ子ども未来ネットワーク | 沖縄県中頭郡読谷村 | 若年シングルマザー自立支援プロジェクト~運転免許が未来を拓く | 職なく、住まいなく、子どもの預け先もないという最も困難なものは、本法人が設置する一体型若年母子自立支援施設「みらいシンシア」にて預かり、親子で安心して住める居住空間を提供し、食の支援を行い、保育を支援し、運転免許を取得し、就職支援まで行うという事業を実施する。 | 21,200,000 |
[選定理由]
運転免許取得支援を柱とする本取り組みは、就労支援に直結する非常に実効性の高いモデルとして評価されます。特に、企業主導型と行政主導型という二つの支援モデルを提示し、それぞれの方向性を明確に整理した点は、大きな前進といえるでしょう。
企業型モデルでは、企業が若年妊産婦の方を雇用することを前提に免許取得を支援する構想が描かれており、行政型モデルでは、ふるさと納税を財源とした公的支援の仕組みが想定されています。ただし、行政モデルについては、ふるさと納税の制度設計がまだ十分に詰めきれていない印象が残りました。
あわせて、寄付者に対して継続的に成果を伝える「マンスリープログラム」や、クラウドファンディングの導入など、安定した資金確保に向けた仕組みの導入も今後の検討課題といえます。
運転免許の有無が就労機会に直結する沖縄の実情を踏まえた、現実的かつ本質的な課題へのアプローチとして非常に意義深く、今後のさらなる発展に期待しています。
No. | 実行団体名 | 住所 | 事業名 | 概要 | 助成額 |
5 | 株式会社レキオス | 沖縄県那覇市 | 空き家→あんしん住まい化! 沖縄型サブリース支援プロジェクト | 本事業では、当社が老朽化した空き家をサブリース方式で借り上げ、最低限の改修を施し、「見守り支援」と「家賃保証」を組み合わせた居住支援住宅として提供します。これにより、賃貸市場で排除されがちな方々に、安全で安心できる住まいを届けることを目指します。 | 24,300,000 |
[選定理由]
本提案は、限られた物件を改修して住宅困窮者へ提供するだけでなく、空家を有効活用するために積極的にオーナーへ働きかけ、地域全体で支援の仕組みを広げていこうとする意欲的なプランが示されており、空家活用に向けた明確なビジョンが伝わってきました。居住支援法人として体系的に取り組みを進めていこうとする姿勢は非常に新規性が高く、より大きな規模での支援を実現できる可能性を感じさせます。また、これまで懸念されていた本業との切り分けについても、居住支援法人として事業の方向性や独立性がしっかり示されていた点も評価につながりました。一方で、初年度に計上している経費規模や、その後の持続的な運営体制については、さらなる検討が必要です。1年目の支援をきっかけに、どのように事業を継続・発展させていくかについては、今後も具体的な計画づくりを進めていただければと思います。行政との連携を通じてモデルの有効性を広く示し、地域の住宅支援体制をより強固なものにしていくことが期待されます。新たな仕組みづくりに挑戦しながら、持続可能な支援の輪が広がっていくことを期待しています。
No. | 実行団体名 | 住所 | 事業名 | 概要 | 助成額 |
6 | インターナショナルイシガキ | 沖縄県石垣市 | 在住外国人生活支援事業~在日外国人の増加により、安定的な生活支援に向けたプロジェクト | 外国人の就業を支援するため、日本語力向上講座(にほんごサークル)を実施し、企業との就労マッチングや職場体験、履歴書作成や面接対策などの就職支援を行います。また、企業向けの外国人受入れ研修や、行政・企業・市民の共生セミナーを開催し、外国人雇用の啓発活動を推進します。 | 8,100,000 |
[選定理由]
石垣島で日本語教室を運営し、地域に住む外国人の方々に対する日本語教育と、それを基盤とした丁寧な就労支援を展開しています。書類からは十分に伝わらなかった取り組みの実態が、プレゼンテーションを通じて明確に示され、その内容に対して高い評価が寄せられました。特に、言語支援を通じて外国人一人ひとりと丁寧に向き合い、個別支援にまで落とし込んでいる点は、現場に根ざした実践として高く評価されます。就労にも実際につながっている事例があり、実効性のあるモデルとして期待が寄せられました。ただし、ガバナンスおよびコンプライアンス面においてはまだ課題があり、特に大規模な予算の運用には慎重さが求められます。今後は、事業推進と共に財務管理や組織運営の強化を期待します。
No. | 実行団体名 | 住所 | 事業名 | 概要 | 助成額 |
7 | (一社)KARIOYA | 沖縄県那覇市 | 安定的な「生活への道筋」をつくる仕組み~「人材不足の業界・企業と結びついたスキルアップ研修・マッチング事業 | 本事業では、美容師を目指す若者の育成と、生活困窮者への無料美容サービス提供を通じて、社会課題の解決を目指します。① 美容師育成事業② 無料美容室を通じて、美容師を志す若者に学びの機会を提供し、生活困窮者の社会復帰を支援することで、地域全体の活性化を目指します。 | 14,200,000 |
[選定理由]
本提案は、美容師の実務トレーニングと生活困窮者への無料美容サービスを結びつけた相互支援型の取り組みであり、利用者支援と就労困難者支援の双方を実現する優れたモデルとして高く評価されました。プレゼンテーションでは、担当者の熱意と誠実さが伝わり、活動の実績と社会的意義についての理解が一層深まりました。美容師志望者にとっては、従来よりも早期に実地経験を積める場を提供することができ、同時に生活困窮者に対しても無料カットというかたちで還元がなされている点は、非常に意義ある取り組みです。実際に就労につながる成果も出ており、持続可能な支援の仕組みとしての完成度も高いと感じられました。一方で、運営設備の老朽化や広報の難しさといった課題も抱えており、SNSなどを活用した発信力の強化や、活動環境の改善に向けた支援が必要とされます。そうした点において、助成が行われることで活動の安定と発展が大いに期待されるところです。地道で実績ある取り組みだからこそ、今後はより多くの人々に届くよう支援の輪が広がっていくことを期待しています。
No. | 実行団体名 | 住所 | 事業名 | 概要 | 助成額 |
8 | (一社)be.らぼらとり | 沖縄県中頭郡嘉手納町 | おきなわ女性就労支援プラットフォーム構築事業~すべての女性が力を発揮し沖縄社会の未来を支える仕組み作り実証プロジェクト | 子育て中や介護などのライフイベントを理由に就労に課題を抱える女性を対象に、キャリアコンサルティングやスキル研修・インターンシップ機会等を提供し、多様な働き方を提案し、自分に合った就労体制で経済的自立の支援・収入の向上目指す。スキル研修の内容は、主に企業等においてニーズのある分野を絞り込み「人材不足」の解消にも繫げる。 | 8,000,000 |
[選定理由]
本提案は、会計・広報・秘書といった分野でのスキル研修を通じて、特にひとり親など時間的制約を抱える方々に新たなキャリアの道を開こうとするものであり、研修後の働き方としてフリーランスという柔軟な選択肢を提示している点も、現代的で現実的なアプローチとして評価されました。実施主体であるbe.ラボラトリーは、すでに一定の実績と信頼のある団体であり、その運営の丁寧さや活動内容のビジュアル的な整合性にも安心感がありました。また、OFNEの独自のコミュニティを通じた支援体制もユニークで、実際の孤立防止やスキル定着に寄与する可能性が期待されます。一方で、本事業が既存の取組の延長線上にある印象が拭えず、追加的な公的支援の必要性や、事業規模の妥当性については再検討の余地もあるとの指摘がありました。また、就労に確実につながる道筋については、もう一歩具体的な設計が必要だと感じられました。それでもなお、就労困難者に向けた柔軟で現実的な就業支援の一つのモデルとして今後の展開が期待される取り組みであり、より明確な成果や波及効果を示すことで、今後さらに信頼と共感を得られる活動へと成長することを願っています。
●審査委員
沖縄大学 | 名誉教授 | 島村 聡 |
琉球大学 | 教授 | 本村 真 |
沖縄ツーリスト株式会社 | 執行役員SDGs推進担当 特命部長 | 栩野 浩 |
沖縄県中小企業家同友会 | 副代表理事 | 一瀬 宗也 |
追手門学院大学 | 教授 | 葛西 リサ |
今後、伴走支援を行いながら各団体の事業推進のサポートをしてまいります。よろしくお願いします。